人はデマを信じやすく、残虐な行為に走りかねない


 芸名やペンネームには、それぞれに思いや逸話が隠れています。  

 演出家で、作家でもあった千田是也さんは、日本の現代演劇に大きな功績を残ししています。  

 千田是也というのは、千の田に正しさを意味する是を表す芸名です。縁起の良い芸名にも思えますが、そこに隠されているのは傷ついた記憶だといいます。  

 その記憶とは、関東大震災後の朝鮮人虐殺事件です。  

 当時、朝鮮人が井戸に毒を投げ込むというデマが広がり、日本人が朝鮮人を襲っています。  

 千田さんは朝鮮人に間違えられ、千駄ケ谷で襲われたそうです。  

 諸説ありますが、千田とは千駄ケ谷を意味し、是也とは「コリア」を意味しているといいます。是也は、襲った人物が発した「コリャー」という罵声を感じで表したものだといいます。  

 災害に取り乱した人はデマを信じやすく、残虐な行為にも走りかねません。  

八丁堀のオッサン

八丁堀に住む、ふつうのオッサン。早稲田大学政治経済学部中退。貿易商社勤務のあと雑誌編集者、『月刊文芸春秋』、『週刊ポスト』記者を経て、現在jジャーナリストとして文字媒体を中心に活動。いろいろな面で同調圧力 にとらわれ、なにかと〝かぶく〟ことが少なくなっているニッポンの風潮が心配。

0コメント

  • 1000 / 1000