寛容が豊かな異文化交流を生む

 さて、異文化交流――。  

 ノーベル文学賞の受賞作家カズオ・イシグロさんは、両親とも日本人です。5歳で英国に渡り、日本語をほとんど話せません。初期の2作で描いた日本について、こう語っています。 

「想像上の産物です」  

 この2作を書いた時期、英語を母語としつつも日本というルーツへの憧憬が勝っていたのでしょう。  

 出世作「日の名残り」は、映画化もされました。第2次世界大戦前に貴族の名家に仕えた執事の目を通し、大英帝国の落日を描いています。

 こちらの作品は英国の現代史への造詣が深く、かつ富裕層の文化や行動様式に通じていないと描けるものではありません。英国内では、マイノリティーと位置づけられるイシグロさんの偉業でしょう。  

 イシグロさんのノーベル賞受賞は、世界に吹き荒れる「排外主義」への静かな反論ともとれます。東洋という遠い国に生を受けた人間が伝統的な英文学の知識を身に付け、質の高い作品を発表したのです。  

 グローバル化する世界で異なる文化や言語と交わることで、より新鮮で感性にあふれた作品世界を築くことができることをイシグロさんの足跡が示しています。  

 日本でも、芥川賞を受賞した中国人の楊逸(ヤンイー)さんや米国人のリービ英雄さんなど日本の出身ではない作家の多彩な活躍が目立ちます。 

「寛容」が生む豊かな文化の交流は、芸術に確かな成果を生み出すことでしょう。  

八丁堀のオッサン

八丁堀に住む、ふつうのオッサン。早稲田大学政治経済学部中退。貿易商社勤務のあと雑誌編集者、『月刊文芸春秋』、『週刊ポスト』記者を経て、現在jジャーナリストとして文字媒体を中心に活動。いろいろな面で同調圧力 にとらわれ、なにかと〝かぶく〟ことが少なくなっているニッポンの風潮が心配。

0コメント

  • 1000 / 1000