菅首相は醜悪と化したオジサン像を修復できるか


「令和オジサン」こと菅首相のイメージは、就任4カ月を前に早くも次々と劣化しています。

 就任早々「最優先の課題は新型コロナ」と唱えながら、まず手をつけたのが日本学術会議の新会員任命拒否でした。

 しかも「拒否」に関する具体的な説明はなく、何を考えているのか分からない「不気味なオジサン」のイメージが広がっています。

 加えて、馴れ馴れしい「ガースーです」の自己紹介で「気持ち悪いオジサン」の印象が強まりました。

 少人数の会食を呼び掛ける一方で自身は多人数での会食に参加し、「ずるいオジサン」のイメージも刻印されています。

 観光を促進する「Go To トラベル」事業休止の判断が遅れたことで、「優柔不断なオジサン」にもなっています。

 さらに安倍前首相主催の「桜を見る会」に絡んで菅氏自身も事実と異なる答弁をしていたことも判明し、「嘘つきおオジサン」の汚名まで着ることになりました。

 今や醜悪と化した「オジサン」像を修復するには、まずコロナ禍対策に集中して成果を出すことが不可欠でしょう。 

 コロナ禍は、健康や経済、教育、心理面など幅広い分野におよんでいます。対立と分断は、コロナ禍対応の足をも引っ張ります。

 感染激増の危機を乗り越えるため必要なのは、まさにリーダーの決断と信頼です。

「令和オジサン」こと菅首相のイメージは、就任4カ月を前に早くも次々と劣化しています。

 就任早々「最優先の課題は新型コロナ」と唱えながら、まず手をつけたのが日本学術会議の新会員任命拒否でした。

 しかも「拒否」に関する具体的な説明はなく、何を考えているのか分からない「不気味なオジサン」のイメージが広がっています。

 加えて、馴れ馴れしい「ガースーです」の自己紹介で「気持ち悪いオジサン」の印象が強まりました。

 少人数の会食を呼び掛ける一方で自身は多人数での会食に参加し、「ずるいオジサン」のイメージも刻印されています。

 観光を促進する「Go To トラベル」事業休止の判断が遅れたことで、「優柔不断なオジサン」にもなっています。

 さらに安倍前首相主催の「桜を見る会」に絡んで菅氏自身も事実と異なる答弁をしていたことも判明し、「嘘つきおオジサン」の汚名まで着ることになりました。

 今や醜悪と化した「オジサン」像を修復するには、まずコロナ禍対策に集中して成果を出すことが不可欠でしょう。 

 コロナ禍は、健康や経済、教育、心理面など幅広い分野におよんでいます。対立と分断は、コロナ禍対応の足をも引っ張ります。

 感染激増の危機を乗り越えるため必要なのは、まさにリーダーの決断と信頼です。

八丁堀のオッサン

八丁堀に住む、ふつうのオッサン。早稲田大学政治経済学部中退。貿易商社勤務のあと雑誌編集者、『月刊文芸春秋』、『週刊ポスト』記者を経て、現在jジャーナリストとして文字媒体を中心に活動。いろいろな面で同調圧力 にとらわれ、なにかと〝かぶく〟ことが少なくなっているニッポンの風潮が心配。

0コメント

  • 1000 / 1000