日本の「公助」の現実は後先が逆
先日、自閉症の19歳の長男と暮らす父親は、逮捕された息子がいる川崎市の警察署でこう聞かれています。
「再発防止のために、どうするつもりか」
そのとき、父親はこう答えています。
「親は、いつまでも死ねないじゃないですか」
それは、心の叫びでした。
自閉症の長男は、集合住宅のインターホンを押す迷惑行為をしたとして警察に職務質問されています。
その際、川崎市で先日、長男の肘が警察官に当たってしまったといいます。それで、逮捕されたのです。
父親は、親の責任を痛感しています。
父子家庭のため自分一人の付き添いにも限界があり、移動支援のヘルパーを求めていました。しかし、なかなか見つからなかったのだといいます。
事件後、直ぐにヘルパーを手配してもらうことができました。理由は、「優先度が上がった」からだといいます。
父親は、深くため息をこぼしています。
「日本の社会では、杖は転んでから差し出されます。それが現実なんです」
これが、菅首相の言う「自助」の現実です。
0コメント