テレワークでポンコツ社員が炙り出された
コロナ禍で、多くの企業がテレワークを取り入れています。しかし、オフィスから人が消えたことで会社の業績が傾いたという話はあまり聞こえてきません。むしろ、電気代や接待費などの経費削減になったという話が耳に届きます。
つまり、これまでの満員電車での通勤も、オフィスを構える意味もほとんどなかったということです。
一方、テレワークの導入で役立たずのサラリーマンが炙り出されています。
無能なポンコツ社員は、これまで出社することで何とか〝ポンコツぶり〟をごまかしていたところがあります。とりあえず出社したオフィスの机の前に座ってパソコンをいじっていると何かをやっているように繕うことができたからです。
しかし、リモートワーク化でポンコツ社員が要らないことがハッキリ可視化されるようになっています。
ポンコツ社員はリモート会議でも何の存在感も発揮できず、いずれ会議にすら呼ばれなくなるでしょう。
要するに、会社の仕事に何も寄与できずに、日ごろ他の社員に溶けこんだつもりで無能のイライラを周囲に撒き散らす迷惑なポンコツ社員はテレワークで居場所を失ったというわけです。
ただ、ポンコツ社員の〝能力〟が低いわけではなく、どんなポンコツ社員でもきっと活きる場があるはずです。
コロナ禍でポンコツ社員が強制的に炙り出されてしまいましたが、長い目で見ると彼らにとって災禍ではなく良い転機となったのかもしれません。
0コメント