金魚すくいの光景が戻る日を待ちたい
江戸時代、中国から渡来した金魚の飼育が庶民の間に広がっています。江戸っ子は当時、ガラス製の「金魚玉」に金魚を入れてその愛らしい姿を観賞したといいます。
長屋住まいの貧しく狭い生活空間には、金魚はぴったりの相手だったのでしょう。
コロナ禍で今、その金魚を取り巻く環境が一変しているといいます。 縁日や祭礼などのイベントが軒並み中止に追い込まれ、「金魚すくい」ができなくなっているからです。
金魚の生産地の業者からは、悲鳴があがっています。
昨年、約5400万匹の金魚を出荷した奈良県大和郡山市は、3~6月の出荷が4割前後落ち込んだといいます。
秋以降も祭りの中止で状況は悪化しているといい、こう危ぶんでいます。
「金魚すくい用の出荷が9割減の業者もいる」
同市は、金魚の売り上げが2割以上減った養殖業者に20万円を支援しています。
一方、金魚をめぐっては希望を抱かせる話もあります。
ペットショップやホームセンターで、自宅で観賞用に金魚を買い求める人が増えているというのです。
いわゆる、巣ごもり需要です。
東京・本郷の老舗卸問屋「金魚坂」によると、金魚鉢の出荷は例年より3割も増えたといいます。 同店の吉田智子社長は、期待を込めてこう語っています。
「こんな時だからこそ、身近で手のかからない楽しみとして金魚に親しんでほしい」
長い年月をかけて暮らしに溶け込み、寄り添ってきた金魚です。祭りの賑わいとともに、金魚すくいの光景が戻る日を待ちたいものです。
0コメント