凡人が天才を殺す

 組織では、往々にしてロジカルなモノサシによって、クリエーティブな価値が過小評価されて殺されていきます。これは会社の規模によらず、どんな組織でもよく起こっていることです。  

 ロジックの影響力は強いので、一見とても小さく見える判断が大きな決定を左右することがあります。  

 つまり、〝凡庸〟なロジックがクリエーティブな〝天才〟の価値を殺しているのです。

八丁堀のオッサン

八丁堀に住む、ふつうのオッサン。早稲田大学政治経済学部中退。貿易商社勤務のあと雑誌編集者、『月刊文芸春秋』、『週刊ポスト』記者を経て、現在jジャーナリストとして文字媒体を中心に活動。いろいろな面で同調圧力 にとらわれ、なにかと〝かぶく〟ことが少なくなっているニッポンの風潮が心配。

0コメント

  • 1000 / 1000