ゲーム障害は病気か?

 世界保健機関(WHO)は6月18日、オンラインゲームやテレビゲームのやり過ぎで日常生活が困難になる「ゲーム障害」を新たな疾病として認定しました。  

 アルコールやギャンブルなどの依存症の一つとして、最新版の「国際疾病分類」に加えたのです。  スマートフォンやタブレット端末の普及にともなってゲーム依存が広がり、日本や韓国など世界各国で問題化していることが背景にあります。  

 WHO当局者は、こう指摘しています。 

「概算でゲームをしている人の2~3%がゲーム障害とみられる」  

 これまで正式な病名はありませんでしたが、国際的な標準となる病気の分類に盛り込むことで「各国で診断例が増えて研究が進み、治療法確立への寄与を期待する」と強調しています。  

 ゲーム障害は、最新版「国際疾病分類」でこう定義されています。 

「ゲームをしたい衝動が抑えられなくなり、日常生活よりゲームを優先し、健康を損なうなど問題が起きても続けてしまう特徴がある」  

 いわゆる「ネトゲ」とは、ネットゲームやオンラインゲームを指す俗称です。複数のプレーヤーがインターネットで一つの仮想世界に接続し、アバターと呼ばれる分身を操って戦いや冒険を楽しみます。  

 この種のゲームは極めて中毒性が高く、ハマりすぎると日常生活が破壊されます。  

 日本でも、こうした「ネトゲ中毒」に陥っている人は少なくありません。  

 たかがゲームといいますが、これが人の心を蝕んでいくのです。  

 ともかく、若者はゲームで人生を棒に振らないように心がけましょう。  

八丁堀のオッサン

八丁堀に住む、ふつうのオッサン。早稲田大学政治経済学部中退。貿易商社勤務のあと雑誌編集者、『月刊文芸春秋』、『週刊ポスト』記者を経て、現在jジャーナリストとして文字媒体を中心に活動。いろいろな面で同調圧力 にとらわれ、なにかと〝かぶく〟ことが少なくなっているニッポンの風潮が心配。

0コメント

  • 1000 / 1000