エア・レイジが示す差別意識
米 国科学アカデミーの機関紙『Proceedings of the Nationnal Academy of Sciences(PNAS)』誌(16年5月2日付)に、興味深い調査結果が載っていました。
それは、カナダのトロント大学のキャサリン・デセレス准教授のグループがエア・レイジについて調査した報告書です。 エア・レイジとは、搭乗客が暴言や暴行によって乗務員や他の乗客を威嚇すること。それが発生する理由として機内の混雑やフライトの遅れ、座席の小型化などが挙げられています。
同グループは、その発生記録に着目して調査を進めています。
調査では、まず乗客が機内で社会的格差を見せつけられることで乱暴な言動に駆り立てられるという仮説を立てます。それをデータで実証するという試みで、エコノミークラスの乗客がファーストクラスを通っていくと機内で暴力的な発言や行動に繋がったケースを調べています。
報告書によると、ファーストクラスがあるフライトでエア・レイジが発生した割合はそれがないフライトの3・84倍となっています。 エコノミークラスの乗客がファーストクラスを通って自分の席に向かった場合、エコノミークラスでのエア・レイジの発生が2・18倍も増加しています。
その数字もファーストクラスの客室をエコノミークラスの乗客が歩いたことが原因とみられる「ファーストクラスの乗客の怒り」と比べると色あせて見えます。
エコノミークラスの乗客がファーストクラスを通り抜けていくフライトでは、ファーストクラスでのエア・レイジが発生した確率は11・86倍も高かったのです。
調査報告では、ファーストクラスの乗客は自分たちの客室をゾロゾロと歩いていくエコノミークラスの乗客を目の当たりにするとゲスな言動をする傾向があると指摘されています。
調査に当たったディセレス准教授は、こう述べています。
「社会的に高い地位にある人が自分の地位を意識すると高慢な態度になり、思いやりが薄れる傾向がある」
ファーストクラスに搭乗できるような経済的に豊かな人は、上から目線によって不快な振る舞いをするケースが増えるということです。
0コメント