同調圧力はイジメの温床
夏目漱石は、小説『草枕』でこう書いています。
「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい」 人生は、海図のない航海のようなもの。前もって準備をしても、目指している港にスムーズにたどり着けるとはかぎりません。
アメリカの絵本作家ドクター・スースの絵本『きみの行く道』(河出書房新社) に、こういう言葉が載っています。
「際立つように生まれてきたのに、なぜ周りに合わせようとするのか?(Why fit in when you were born to stand out?)」
日本では、このところ学校や会社、組織などで同調圧力の空気が濃厚になってきています。
同調圧力とは、集団において少数意見の人に対して暗黙のうちに多数意見に合わせるように強制すること。 そのため意思決定のプロセスで、少数意見を多数意見に従わせようとする風潮が強まっています。
それに従わない人は、どうなるのでしょうか?
少数意見は受け入れられず、周りから「村八分」のようなあつかいを受けることもあります。つまり、同調圧力はイジメの温床ともなっているのです。
0コメント